梅雨の言葉19種類!梅雨の印象が変わる美しい日本語

梅雨というと、灰色の空やどんよりした雲……そんな憂鬱なイメージを持つ方も多いことでしょう。でも、言葉一つで印象は変わります。黄梅の雨や麦雨と言い換えると、風流な雰囲気が漂いませんか?

日本語には、梅雨の印象を変えてくれる、美しい梅雨の言葉がたくさん存在します。梅雨の別名や雨の降り方を表す言葉など、梅雨にまつわる言葉を19種類紹介します。

スポンサーリンク
レクタングル広告(大)

梅雨を言い換える言葉

梅雨には、他の言い方もあります。代表的な言葉が「五月雨」です。五月という言葉の響きが加わると、印象が清々しくなりますよね。

「五月雨」や「黄梅の雨」、「麦雨」など、梅雨を言い換える言葉を3つ紹介します。

梅雨の言葉(1)五月雨(さみだれ)

五月雨(さみだれ)とは、陰暦5月ごろに降る長雨のこと。「さ」は五月(さつき)、「みだれ」は水垂(みだれ)を指しています。

五月雨といえば、松尾芭蕉の俳句「五月雨を あつめて早し 最上川」が有名ですね。

現代語に訳すなら、「ここのところ降り続いた五月雨(梅雨の雨)を集めたかのように、何とまあ最上川の流れの速く、すさまじいことよ」といったところ。

これが「梅雨の雨を あつめて早し~」では、どうも雰囲気が出ません。五月雨とすることで、爽やかな躍動感が溢れる一句になっています。

梅雨の言葉(2)黄梅の雨(こうばいのあめ)

黄梅の雨とは、梅の実が黄色く熟するころに降る雨のことを指します。

つまり黄梅の雨とは、梅雨のこと。そもそも「梅雨」という言葉自体が、「梅」という字を使っています。

「つゆ」という言葉に「梅」という漢字が当てられているのは、青から黄色へ色を変えていく梅の実が、この時期にちょうど熟れるからだと言われています。

(引用)2010年 誠文堂新光社 金子兜太監修『365日で味わう美しい日本の季語』86Pより

日本に住んでいれば、梅雨時期のぐずついた気候を避けて通れません。ときに億劫に感じることがあるのも事実。でも雨のおかげで梅が熟すと思うと、雨が風流に感じられませんか?

梅雨ではなく、黄梅の雨。若くフレッシュな梅の実が、黄色く穏やかな色へと変わりゆく季節。そう捉えると、長雨の中、着実に季節が移ろうのを感じられます。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

増補版 いちばんわかりやすい俳句歳時記 [ 辻桃子 ]
価格:1,980円(税込、送料無料) (2024/6/5時点)

楽天で購入

梅雨の言葉(3)麦雨(ばくう)

麦雨とは、麦が熟するころ降る雨のこと。同じく、梅雨の別名です。

また、麦が熟し、穂が黄金色に輝く収穫の季節を「麦秋」(ばくしゅう・むぎあき)と呼びます。

地域にもよりますが、麦秋はおおむね5月下旬から6月中旬の、いわゆる初夏。そのため「麦秋」は、俳句の世界では夏の季語として扱われます。

梅雨の移り変わり

一言で梅雨といっても、始まりがあり、そして終わりがあります。

梅雨の前触れである「走り梅雨」から、梅雨が明けた後にまた雨が続く「戻り梅雨」まで、5つの梅雨の言葉を紹介します。

梅雨の言葉(4)走り梅雨(はしりづゆ)

走り梅雨とは、梅雨に先立って、数日の間天気がぐずつくことを言います。天気予報で「あす真夏並み 週後半から走り梅雨」といった表現を見聞きしたことはありませんか?

走り梅雨は、まさに梅雨の前触れ。数日雨が降り続き、またやみます。

走り梅雨は、「迎え梅雨」「梅雨の走り」などの別名で呼ばれることもあります。走り梅雨がきたら、もう梅雨も目前です。

梅雨の言葉(5)入梅(にゅうばい)

入梅とはその名の通り、梅雨に入ること。梅雨に入る時期は、地域や年によって異なります。

なお、立春から数えて135日目(毎年6月11日ごろ)のことも「入梅」と呼びます。暦の上では、この日から梅雨に入るということです。

現代のように気象学が発達していなかった江戸時代、入梅は田植えの日を決める目安でした。梅雨入りの時期を知ることは、今以上に大切だったのですね。

梅雨の言葉(6)送り梅雨(おくりづゆ)

送り梅雨とは、梅雨明けのころに降る雨を意味します。

送り梅雨は雷を伴うことが多く、集中豪雨になることも。まさに梅雨を“送り出す”かのようです。

送り梅雨が訪れたら、梅雨明けも目前。真夏の訪れも間近です。

梅雨の言葉(7)出梅(しゅつばい)

出梅とは、梅雨が終わる日のこと。いわゆる「梅雨明け」を指しています。

出梅は入梅と同じく、地域や年によって異なります。また「梅雨が明けない」場合もあります。

梅雨明けの基準は、実はあいまいです。気象庁の発表も「梅雨明けしたとみられる」といった表現ですよね。

真夏のような天気にならず暦の上で立秋を超えると、「梅雨明けなし」となります。

梅雨の言葉(8)戻り梅雨(もどりづゆ)

戻り梅雨とはその名の通り、梅雨が戻ってくること。梅雨が明けたにも関わらず、再び雨が続く状態を指す言葉です。

戻り梅雨は別名「返り梅雨」(かえりづゆ)や「残り梅雨」(のこりづゆ)と呼ばれることもあります。

「残り梅雨」と呼ぶと、何だか“残り福”。何かいいことがあるかも……と捉えて、戻ってきた梅雨を穏やかに愉しみたいものです。

梅雨といっても天気は色々

梅雨と言っても、梅雨前線の動きや位置によって、天気は変化します。

たとえば雨が降らない「空梅雨」になったり、雨が続いたかと思うと突然「梅雨晴れ」が訪れたり。

梅雨時期ならではの天気を表す言葉を、5つ紹介します。

梅雨の言葉(9)陽性梅雨(ようせいばいう)

陽性梅雨とは、降るときは短期間に激しく降り、降らないときはすっきり晴れる梅雨を意味します。

大きく分けるなら、西日本は陽性梅雨です。スコールのような激しい雨が降る梅雨が、西日本では多い傾向があると言われています。

梅雨の言葉(10)陰性梅雨(いんせいばいう)

陰性梅雨とは、弱い雨がしとしと降り続くタイプの梅雨を意味します。

大きく分けるなら、東日本は陰性梅雨です。やみそうにない雨がのんびりと降る梅雨が、東日本では多い傾向があると言われています。

梅雨の言葉(11)空梅雨(からつゆ)

空梅雨とは、雨量の少ない梅雨のことを指します。

空梅雨には別名があります。「旱梅雨」(ひでりづゆ)や「照り梅雨」(てりつゆ)、そして「枯れ梅雨」も、同じくあまり降らない梅雨を意味します。

ちなみに「旱梅雨」という字は、“早”ではありません。“日”の下に“干”という漢字を加えて、“旱”(ひでり/カン)という字になります。

「旱」の漢字を使った四字熟語に、「旱天慈雨」(かんてんじう)という言葉があります。

意味は、「日照り続きのときに降る、恵みの雨」。そこから転じて、「待ち望んでいた物事の実現」や「困っているときにさしのべられる救いの手」にたとえられることも。

梅雨の雨を救いの手と感じられたら、長雨のときも穏やかに過ごせそうです。

梅雨の言葉(12)梅雨寒(つゆざむ)

梅雨寒とは、梅雨に訪れる季節はずれの寒さのこと。梅雨寒は別名で、「梅雨冷」(つゆびえ)と呼ばれることもあります。

桜の時期の「花冷え」など、日本語には一時的な寒さを表す言葉があります。

季節の進み方は、一直線ではありません。進んだり戻ったり、そしてまた進んだり。

季節の移ろいを柔らかく受け止めて、心豊かに過ごしたいものです。

梅雨の言葉(13)梅雨晴れ(つゆばれ)

梅雨晴れとは、梅雨中の晴れ間を意味します。長雨の合間に晴れた日があると、洗濯物もすっきり乾いて清々しいですよね。

梅雨中の晴れ間を表す言葉といえば、「五月晴れ」(さつきばれ)もあります。ただし近年、五月晴れの意味合いが少し変わってきているのだそう。

「五月晴れ」は、もともとは「梅雨の晴れ間」のことですが、今では「5月のすがすがしい晴れ」を指すことばとしても使われています。

(引用)NHK放送文化研究所「「五月晴れ」の使い方は?」

今では、新しい使い方もされるのですね。理解を示しつつ、でもやはり本来の用法を正しく理解しておきたいものです。

本来の梅雨ではない“梅雨”

雨の多い日本には、いくつかの梅雨があります。たとえば、菜の花が咲く季節の「菜種梅雨」や、ススキの穂が揺れる季節の「すすき梅雨」も。

北海道特有の「蝦夷梅雨」や伊豆地方の「筍梅雨」など全国の梅雨を含め、本来の梅雨ではない梅雨の言葉を5つ紹介します。

梅雨の言葉(14)菜種梅雨(なたねづゆ)

菜種梅雨とは、3月中旬から 4月上旬にかけて、菜の花が咲く頃に降る長雨のこと。菜の花の香りが漂ってきそうな、風流な言葉です。

菜種梅雨のお天気は、まさに梅雨とそっくり。くもったり、雨がしとしと降ったりします。

春に降り続くため「春の長雨」という別名も。また、菜の花をはじめ、さまざまな花を咲かせる(催す)ことから、「催花雨」(さいかう)という美しい別名もあります。

梅雨の言葉(15)すすき梅雨

すすき梅雨とは、8月後半から10月にかけて、すすきの時期に降る長雨を意味します。

風に揺れるすすきの穂と、しとしと降る雨。繊細なイメージがよく合いますね。

秋を迎えるころに降り続くため「秋霖」(しゅうりん)という別名もあります。「霖」とは長々と降り続く雨のこと。おおむね「3日以上」が基準となります。

梅雨の言葉(16)山茶花梅雨(さざんかづゆ)

山茶花梅雨とは、11月下旬から12月上旬にかけて、山茶花が花咲く時期に降る長雨を意味します。

山茶花梅雨は、薄く繊細な山茶花の花びらを水で濡らします。そのため「山茶花散らし」という別名も。

ニュースを聞いていると「明日は低気圧が発達し、山茶花散らしの雨が降るでしょう」といった天気予報を聞くことがあります。

山茶花の花を散らせる長雨が降れば、間もなく寒い冬の訪れ。次は椿が咲き、澄み切った冬の空気をあでやかに染めてくれます。

秋から冬へ、季節の移ろいを感じれば、山茶花梅雨も愛しいものになりそうですね。

冬景色に彩りを添えてくれる山茶花と椿。艶やかな花びらや凛とした咲き姿などが、とてもよく似ています。似ているがゆえに「山茶花?それとも椿?」と...

梅雨の言葉(17)筍梅雨(たけのこづゆ)

筍梅雨とは、筍が生える4~5月ごろに吹く、湿った南風を指します。雨ではなく“風”を指す言葉です。

筍梅雨は元々、伊豆地方の漁師さんの言葉。涼やかな南風ではありますが、多くは雨を伴います。

「雨後の筍」という言葉があるように、雨が降った後は筍が次々と顔を出します。天候の変化を知る目安として「筍梅雨」という言葉が生まれ、伝わってきたのですね。

梅雨の言葉(18)蝦夷梅雨(えぞつゆ)

蝦夷梅雨とは、北海道の太平洋側で、7月頃に降り続く長雨を意味します。

よく「北海道には梅雨がない」と言われます。梅雨がないというよりは、やや時を置いて梅雨に似た天候が訪れる感覚でしょうか。

蝦夷梅雨は本州の梅雨のように、激しい豪雨が降ったり、高温多湿に悩まされたりといったことはありません。

薄曇りの日が続いたり、晴れてもすぐ降ったり、空気が生ぬるかったり……。そんな曖昧な天気が続く時期を指して、蝦夷梅雨と呼ぶのです。

はっきりしないお天気ではありますが、蝦夷梅雨前線が北海道に差し掛かる頃、ラベンダーが見ごろを迎えます。

ラベンダーにとっての恵みの雨と思うと、蝦夷梅雨も心穏やかに過ごせそうですね。

ラベンダーの種類はさまざまです。たとえば、香り豊かなイングリッシュラベンダー。その他、花姿が可憐なフレンチラベンダーや、レース状の葉が印象的...

その他、梅雨を知らせる花も

最後にもう一つ、「梅雨葵」という言葉を紹介します。

梅雨の言葉(19)梅雨葵(つゆあおい)

梅雨葵とは、タチアオイという花の別名です。梅雨の花といえば紫陽花を思い浮かべますが、タチアオイも梅雨に咲く花です。

タチアオイは「立葵」と書き、まっすぐに伸びた長い花茎に、ハイビスカスのような大ぶりの花を咲かせます。

日本では、「タチアオイの花がてっぺんまで咲くと梅雨が明ける」と言われます。タチアオイの咲き方を見れば、梅雨の進み方が分かるのです。

花は一気に咲かず、下から上へと咲き進みます。下の花が咲く頃、梅雨入りします。

そして花は咲き進み、少しずつ上の花が開くようになります。もっとも上のつぼみが開いたら、梅雨明け……と言われてきました。

花を愛でるうちに梅雨が明ける。先人たちの知恵や感性を、これからも受け継いでいきたいものですね。

梅雨に咲く花は、紫陽花だけではありません。睡蓮やクチナシ、花菖蒲、タチアオイなど、雨が似合う花がたくさんあります。 しとしと降る雨に打...

まとめ

梅雨にまつわる言葉を19種類紹介しました。これまで持っていた梅雨のイメージが、少し変わったのではないでしょうか?

梅雨は、新緑が日増しに色鮮やかになっていく時期でもあります。その様子を指して「青梅雨」(あおつゆ)という言葉も存在します。日本語の美しさを知ることは、季節を愉しむことにもつながりますね。

梅雨に咲く花は、紫陽花だけではありません。睡蓮やクチナシ、花菖蒲、タチアオイなど、雨が似合う花がたくさんあります。 しとしと降る雨に打...

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

増補版 いちばんわかりやすい俳句歳時記 [ 辻桃子 ]
価格:1,980円(税込、送料無料) (2024/6/5時点)

楽天で購入

スポンサーリンク
レクタングル広告(大)
レクタングル広告(大)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

コメント